求人
クチコミ
あなたの上司
あなたの上司「小山美奈」さんにインタビュー
施設インタビュー
公開:2025.04.16
更新:2025.04.16

「健康の第一歩」にもなるといわれている口腔環境や歯の状態を整える歯医者さん。嫌なイメージを持たれがちですが、実際に働いている方はどんな環境で働いているのかとキャリソル歯科で歯科衛生士としてご活躍中の「小山美奈」さんにインタビューしました。 |
---|
目次
1、キャリソル歯科はどんな病院ですか?2、小山さんはどういったポジションですか?3、新人教育はどのようにおこなっていますか?4、ここに向いている人はどのような人でしょうか5、面白い制度や良い福利厚生はありますか6、今後入社してくる方にはどんなことを期待していますかキャリソル歯科はどんな病院ですか?
当院は、地域密着型の歯科医院として、予防歯科から一般歯科・小児歯科・歯周病治療・口腔外科に至るまで、幅広い診療を提供しています。患者様一人ひとりの口腔内の状態を正確に把握し、科学的根拠に基づいた治療計画を立てて実践することを大切にしている、医療としての質の高い歯科医院です。
衛生士としての業務も、スケーリングやSRPなどの基本処置に加えて、歯周病のリスク評価、メインテナンス指導、TBI(ブラッシング指導)など、専門的な知識と技術を活かす場面が多くあります。院内の診療機器や感染対策も整っており、滅菌やディスポーザブル器具の使用など、安全性の確保にも十分に配慮されています。
新人教育においても、実務に即した指導体制が整っており、単なるOJTにとどまらず、定期的なケースカンファレンスやマニュアル研修などを通して、スキルと知識の定着を支援しています。また、歯科医師・歯科助手・受付スタッフとの連携も良く、多職種チーム医療の一員として役割をしっかり担える環境です。
予防中心の時代において、歯科衛生士が活躍できるフィールドはますます広がっています。当院は、そうしたプロフェッショナルとしての力を育て、発揮できる場所であると自信を持って言えます。

小山さんはどういったポジションですか?
私は歯科衛生士としての通常業務に加え、新人教育担当という立場で勤務しています。日々の診療ではスケーリングやブラッシング指導、TBI、メンテナンスなどの臨床業務を行いながら、新人スタッフの成長をサポートしています。
診療中は常にフォローできるようそばにつき、困ったときはすぐに声をかけられる環境を整えています。技術面だけでなく、患者さまとの接し方や報告・連絡・相談の大切さなど、社会人として必要なスキルも含めて指導するよう心がけています。私自身も教える中で学びが多く、チーム全体で育てていくという意識を大切にしています。
新人教育はどのようにおこなっていますか?
新人歯科衛生士の教育をおおよそ6ヶ月かけて段階的に行っています。
入職時にはオリエンテーションを実施し、院内の基本的なルールや感染対策、使用機材・器具の扱い方などを座学と実践を交えて丁寧に説明します。
最初1〜2週間は見学や器具・院内ルールの習得を中心に進め、徐々にアシスタント業務や簡単なメンテナンスに入っていきます。先輩衛生士がマンツーマンで付き、実際の診療補助やメインテナンス業務を通じて、技術指導や患者対応のフォローを行います。
2〜3ヶ月目からはメンテナンス業務の実践を増やし、技術面や患者対応のスキルも磨きます。
4ヶ月以降は一部患者の担当制を導入し、さらなる自立を目指します。週ごとの振り返りや先輩からのフィードバックも重視しています。スケーリングやSRPなどの技術についても、いきなり任せるのではなく、模型や院内研修を通して基礎をしっかり身につけた上で段階的に患者対応へ移行します。
また、チェックリストを活用し、習得状況を可視化することで、指導者側とのギャップが生まれないよう配慮しています。
定期的にフィードバック面談を設けており、不安や疑問をその都度解消できる体制が整っているのも特徴です。
さらに、症例ごとの振り返りやミニカンファレンスを通じて、ただ技術を覚えるだけでなく、なぜこの処置が必要なのか、という医療的な根拠にも目を向けられるよう導いています。予防や口腔衛生指導に自信を持って取り組める歯科衛生士を育てるため、知識・技術・接遇の三本柱をバランスよく指導することを大切にしています。
ここに向いている人はどのような人でしょうか
この職場に向いているのは、素直で学ぶ姿勢がある方、そしてチームワークを大切にできる方だと思います。
歯科医院はスタッフ同士の連携がとても重要で、患者さまとの接し方も含めて「人と関わること」が多い職場です。新人のうちは分からないことも多くて当然ですが、わからないことをそのままにせず、きちんと質問したり、アドバイスを素直に受け取れる姿勢があれば、どんどん成長できます。
また、患者さま一人ひとりに丁寧に対応する気持ちを持っている人や、細やかな気配りができる人も向いています。マニュアル通りだけではなく、「どうしたらこの方が安心できるか」といった視点を持てる方は、患者さまからも信頼される存在になれると思います。スキルは後からでも身につきますので、人柄や姿勢を大切にしています。
面白い制度や良い福利厚生はありますか
スタッフが働きやすい環境を作るために、いくつか面白い制度や良い福利厚生があります。
一つは、「ありがとうカード制度」です。
この制度は、日々の業務や一緒に働くスタッフへの感謝の気持ちを手書きのカードで伝えるものです。例えば、「このスタッフに助けられた」「ここで働いていてよかった」といった感謝の言葉を書いて、カードを渡すことで、スタッフ同士のコミュニケーションが深まります。そして、月に一度、最も多くカードをもらったスタッフが発表され、景品も用意されています。この制度は、モチベーションアップやチームワークの向上にとても効果的だと思います。
さらに、勉強会や外部セミナーへの参加費補助も充実しています。私たちの職場では、スキルアップの機会が豊富にあり、特に歯科衛生士や他のスタッフが参加できるセミナーや勉強会にかかる費用の一部を会社が負担してくれるので、自己成長を支援してくれる環境が整っています。新しい技術や知識を学ぶことができるため、専門性を高めると同時に患者さんにより良いサービスを提供できるようになります。
また、スタッフのお誕生日をお祝いする風習もあります。
毎月、誕生日を迎えるスタッフに、みんなでお祝いをしてお昼においしいランチを楽しむというのが恒例です。あ、もちろん院長負担です(笑)このようなちょっとしたイベントが、スタッフ間の距離を縮め、仕事のストレスを和らげる効果があると思います。
さらに、定期的なランチミーティングもあります。仕事の進捗や改善点を共有するだけでなく、仕事以外のことを話す時間が設けられており、これがスタッフ同士の信頼関係を築く大切な時間になっています。こうしたランチミーティングでは、互いの意見やアイデアを出し合い、より良い職場づくりをするためのアイデアも生まれます。
このように、スタッフが成長できる機会や働きやすい環境を提供するための工夫が豊富にあるため、ただの「働く場所」ではなく、「居心地のいい場所」として、スタッフ一人一人が安心して働ける職場環境を作ることを大切にしています。

今後入社してくる方にはどんなことを期待していますか
今後入社してくる方には、まず前向きな姿勢と積極的なコミュニケーションを大いに期待しています。特に医療業界は日々進化している分野なので、新しい知識を学び続ける意欲や柔軟な考え方が大切です。私たちの職場では、スタッフ一人一人が成長できる機会を提供しているので、成長意欲のある方には十分なサポートを行います。
また、チームワークを大切にできる方を歓迎します。私たちの仕事は、患者さんと接するだけでなく、スタッフ同士の協力が欠かせません。良好な人間関係を築くためには、お互いの意見を尊重し、助け合うことが重要です。新しく入る方には、これからの職場環境をより良くしていくために、自分の意見や考えを積極的に発信してほしいと思っています。
さらに、柔軟性と向上心を持った方にも期待しています。日々の業務の中で、時には予期しないことが起きることもあります。その中で冷静に対応し、臨機応変に動ける方が活躍しやすいです。そして、スキルアップのために自ら学ぶ姿勢を大切にしてほしいです。経験が少なくても、学ぶ意欲さえあれば、しっかりと成長できる環境があります。
最後に、患者さんに対して優しさと思いやりを持ち、プロフェッショナルとしての責任感を持てる方をお迎えしたいです。私たちは一緒に働くスタッフを大切にしているように、患者さんにも心を込めて接していくことが求められます。
総じて、ポジティブで柔軟な思考を持ち、チームに貢献できる方にぜひ来ていただきたいと思っています。